〜鏡に映った今の自分〜開かれた「門戸」への道

学校

今、僕はちょっと落ち込んでいる。
手元にあるのは、答案用紙と問題用紙。自己採点の時間だ。
なぜ、こんなことになったのか…自分でもよくわからない。
時を戻すこと数時間前――

今日は、N中等部の一斉学力テスト。
内容は英語、国語、数学。
「ふっ、こんなの楽勝でしょ〜」なんて、テスト前の僕は思っていた。
さっさと終わらせて、のんびりする予定だったのに…。

[英語の時間]
リスニング、けっこう簡単!
この調子ならいけそうだぞ〜💪

[国語の時間]
…え、なんだこの漢字。
“もん…ど?” 合ってるかこれ? 自信ない…。

[数学の時間]
ラストに一番の強敵が来てしまった…!
問題は難しいし、時間も全然足りない。
もう無理だー!おしまいだぁーー!!

そして結果は…
・英語:2問ミス。ほぼ完璧!
・国語:漢字の読み書きでつまずいたけど、それ以外はまぁまぁ。
・数学:ボロボロ。完全に崩壊。
自信満々で挑んだはずが、フタを開けてみれば「ただの勉強不足」だった。

振り返ると、こうなるのも当然だったかもしれない。
テスト前はなんとなくのノリで問題を解いてたし、
難しい問題はすぐに諦めてた。

正直、気持ちがどこかふわふわしてた。

でも、どうしても納得できない問題がひとつだけある。
それは…国語に出てきた「門戸(もんこ)」という漢字だ。

範囲ナシとはいえ、あれはさすがに初見殺しすぎる。
しかも、あとで調べてみたら小学2年生で習うって書いてある。
…ゑ!? 習った覚え、1ミリもないんですが!?
「門戸」なんて、近所で見たことすらないんですが!!

ちなみにクラスメイトの感想はこちら↓
「門戸なんて人生で一度も使ったことねぇよ!!!」
「覚えても意味のない漢字って、たまにあるよな」
うん、まったく同じ意見です。
とはいえ、今回のテストで色々わかったこともあった。

📘 英語
speakアプリでリスニングや会話は鍛えられたけど、文法問題には対応しきれなかった。
次はスタサプや教科書も活用して、文の組み立てもしっかりやっていこう。

📙 国語
読解は大丈夫だったけど、まさかの漢字ミス。
これは完全に、小学校の復習不足。
「門戸」――もう二度と忘れない。(たぶん)

📗 数学、最大の反省ポイント。
難しい問題が出たときに焦ってしまい、諦めるのが早すぎた。
次からは、問題をちゃんと読んで考えること。
あとは、途中で投げ出さずに粘ること!

思っていたよりもずっと難しくて、自分の甘さを痛感したけれど、
今の自分に足りないものがはっきり見えたのは、収穫だったと思う。

このテストは、僕の「今」を映す鏡みたいだった。
悔しさもあるけど、この経験を次に活かしていきたい。

とりあえず、今やるべきことは決まった。
「門戸」――百回書き取りだ!!

タイトルとURLをコピーしました